【活動報告】御殿場の茅を守る会さんで伝統と革新を学ぶ!フィールドワーク⑨

1年生全員が教室を飛び出して

御殿場市内の企業・団体さんへ探究訪問

地域の「今」を知り「課題」をみつける

地域探究フィールドワークが行われました!

15の企業・団体さんで行われた学びをレポート

今回は御殿場の茅を守る会さん

まずは茅について、お話を聞きます

日本の伝統でもある茅文化

実は御殿場が最も栄えている事実

そして茅の環境への効果

二酸化炭素を吸収しやすく

古くなった茅は肥料にも活用できる

300年以上前からの知恵がつまった技術は

世界でも注目されています!

茅の魅力を知り、体験へ

ティピーテントをつくります!

まずは骨組み

縄の結び方も教わりながら進めます

そして茅を敷きつめます

実際にふれて、感触を確かめていきます

協力しながら、ついにテントが完成!

感動です・・

日本の、そして御殿場の伝統文化

実際に体験できました!

生徒の感想も充実しています

・御殿場の茅は白川郷で使われていたり、今開催されている大阪関西万博の茅葺き屋根の展示でも、一部に御殿場の茅が使われていることがわかりました
・茅は古いイメージがあったけど、現代の建築技術にも取り入れられててびっくりしました
・茅を使ってテントを作り茅に触れることができ、見るだけではなく体で感じることができて、とても貴重な体験でした
・茅葺に限らず、日本の伝統の良さを再確認することの良さを知ることができたました
・近年は茅職人の減少によって茅文化がなくなってしまうかもしれないという問題に直面していることを知り、御殿場の大切な文化を守るために、もっと茅について周りの人に話したり、ボランティアなどに参加していきたいと思いました

古きを温めて新しきを知る

伝統の大切さと守る意義

未来への革新の必要性を学びました

御殿場の茅を守る会の皆さま

ありがとうございました

目次